α-グルカンオリゴサッカリド |
ショ糖及びマルトース(デンプンを糖化したもの)から、酵素による合成によって得られた天然のグルコオリゴ糖で、皮膚上の有益な常在菌だけを特異的に繁殖させる事により、好ましくない菌の増殖を抑制します。保湿作用もあります。 |
糖類 |
アンズ種子エキス |
バラ科の植物のアンズの種子から抽出したエキスです。抗炎症、保湿、整肌作用などの効果があります。 |
アンズ |
ウメ果実エキス |
最終糖化生成物(AGEs)形成抑制施用、AGEs分解促進作用があります。糖化とは、体内にあるタンパク質と糖が結びついて、「最終糖化生成物(AGEs)」という物質が作られるということ。AGEsは、肌を黄色くくすませるだけでなく、ハリを失わせます。ウメ果実エキスは透明感を失わせる黄ぐすみをケアし、ハリと弾力のある肌へ導きます。美白、エイジングケア化向けの成分です。 |
ウメ |
塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン |
ジャガイモなどの芋から抽出した成分でコンディショニング剤として使用されます。 |
イモ |
オリーブ葉エキス |
高い抗菌力をもつエキスで、エコサート原料を使用しています。ビタミン・ミネラルも豊富で肌にハリをもたらします。 |
オリーブ |
カラギーナン |
紅藻類から得られる炭水化物で、増粘、ゲル化、安定剤として使用されます。 |
紅藻類 |
カラメル |
ブドウ糖、白糖、転化糖、水アメ、デンプン加水分解物、糖みつ又はその他の糖類などの炭水化物から得られる成分です。着色料として使用されます。 |
糖類 |
キサンタンガム |
ブドウ糖など炭水化物を発酵させて得られる成分で保湿作用があります。増粘剤としても使用されます。 |
ブドウ糖などの炭水化物 |
クチナシ黄 |
クチナシ(Gardenia florida)の果実から得られる天然の黄色色素です。 |
クチナシ |
グリセリン |
湿潤、保湿性、ゲル形成補助を目的に配合されます。NICHELLEはヤシ油由来の植物性のグリセリンを使用しています。 |
ヤシ油 |
ゲットウ花/葉/茎水 |
ショウガ科ハナミョウガ属の多年草で、日本では沖縄県から九州南部に分布し、ほとんどが野生です。最近では赤ワインの数十倍のポリフェノールが含まれていることも判明し、ハリをもたらす作用が注目を集めています。優れた美白力、治療力、抗老化、再生力等の効果が期待されます。 |
月桃 |
コカミドプロピルベタイン |
ヤシ油由来の脂肪酸より作られる両性界面活性剤。眼や皮膚に対する刺激性が少なく、髪を滑らかに洗い上げ、ぱさつかせない作用があります。 |
ヤシ油 |
コカミドDEA |
ヤシ油由来の脂肪酸より作られる非イオン性界面活性剤で起泡力・洗浄力に優れます。 |
ヤシ油 |
コーヒー種子エキス |
アカネ科植物コーヒーの木の種子から得られるエキスで、有効成分にカフェインやクロロゲン酸を含みます。抗酸化作用、活性酸素除去、紫外線防御作用、抗菌作用、ヒアルロン酸保護の働きがあります。また一般的に、有効成分ポリフェノールによる抗酸化によって消臭化作用もあると言われています。 |
コーヒー種子 |
サトウカエデ樹液 |
メープルシロップの元ともなるカナダ・ケベック州で早春に収穫されるサトウカエデ樹液です。保湿作用が肌をしっとりさせ、天然のAHA酸(フルーツ酸)を含むため、肌の新陳代謝を促進します。 |
サトウカエデ(メープル) |
サトウキビエキス |
サトウキビの茎から得られるエキスで、保湿効果があり、角質をやわらかくする効果があります。サトウキビポリフェノールの力で気になるニオイを抑えます。さとうきび由来の成分が悪臭を不揮発性化・中和・分解する効果と、さとうきび由来の香気成分で悪臭を目立たなくする効果があります。 |
サトウキビ |
サピンヅストリホリアツス果実エキス |
インドを中心に古来から石鹸やシャンプーとして利用されてきたソープナッツツリーの果実から採取した成分です。コシと伸びのあるもっちりとしたきめ細かい泡で、優しくしっかりと洗浄し、抗菌・抗炎症作用があります。オーガニック素材を使用しています。 |
ソープナッツツリー |
シソ葉エキス |
シソの葉及び枝先から得られる成分で、抗アレルギー作用、保湿・抗菌・鎮静作用があります。 |
シソの葉 |
チャ葉エキス |
アッサムの茶より得られる成分で、茶カテキンやカフェイン、タンニン、ビタミンC・E、アミノ酸などを含み、抗酸化・収斂・美白・消臭・保湿・メラニン生成抑制作用などがあります。 |
アッサム茶葉 |
デキストリン |
トウモロコシから得られるデンプンで、クチナシ黄の安定化剤として使用しています。 |
トウモロコシ(デンプン) |
豆乳 |
ダイズエキスのイソフラボンは細胞再生の働きがある「植物プラセンタ」です。抗炎症作用、抗酸化作用やメラニン生成抑制効果がシミ、シワ、たるみに働きかけ、ふっくらとしたハリや弾力を取り戻す働きがあります。大豆イソフラボンには男性ホルモンを抑制し、ムダ毛が生えてくるのを抑える働きがあります。 |
豆乳 |
ニオイテンジクアオイ油 |
ニオイテンジクアオイ (Pelargonium graveolens)の花から得られる精油です。リンパ系を刺激し、体全体の排出力を高める作用があります。肌の新陳代謝を促進します。 |
ゼラニウム |
パパイン |
パパイヤの果実の乳液から得られるタンパク質分解酵素です。パパイン(酵素)は、余分な角質層を分解します。化粧水や洗顔料などに入れることで、肌の清浄・美容・美白効果が期待できると言われます。肌に必要な皮脂までは分解しないのでしっとりとした仕上がりになります。 |
パパイン果実 |
ヒキオコシ葉/茎エキス |
グルタチオン(アミノ酸から成る抗酸化物質)産生促進作用、メラニン産生抑制作用があります。美白、抗老化向けの成分です。 |
エンメイソウ(シソ科) |
BG |
サトウキビから抽出した植物由来の成分で、湿潤性・溶解性・抗菌性適性があり、低刺激・低毒性の保湿剤です。溶媒としても使用しています。 |
サトウキビ |
PEG-20ソルビタンココエート |
水分と油分を乳化し、品質を安定に保つために使用されます。 |
ヤシ油 |
ペンチレングリコール |
植物由来です。感触改良剤、保湿剤、エモリエント剤。 |
とうもろこし・さとうきび |
ベントナイト |
海底などに堆積した火山灰や溶岩が変質することで出来た天然に産する粘土鉱物です。海のミネラルがたっぷり含まれた吸着力を持つ微粒子がやさしく汚れを取り除きます。 |
粘土(天然に産する粘土鉱物) |
水 |
精製水。 |
水 |
ラウリン酸スクロース |
ショ糖の脂肪酸エステルで構成された食品にも使われる非イオン性界面活性剤、乳化剤です。 |
ヤシ油 |
ラベンダー油 |
シソ科のハーブ、ラベンダーの花から得られる精油です。上品な香りで芳香料として使用されます。リラックス効果も高く、夜に働く自律神経の働きを助け、肌の生まれ変わりを助ける作用があります。 |
ラベンダー |
硫酸(Al/K) |
ミョウバン。収斂作用があります。 |
ミョウバン |
ローカストビーンガム |
マメ科植物の種子の胚乳部分から抽出し精製した多糖類で、食品にも使われ、 増粘剤として使用されます。 |
イナゴマメ(マメ科) |